-
2025.06.23
Dataiku Summit Tokyo 2025に出展します!
著者:鳥越 希このたび、株式会社キーウォーカーは2025年7月10日(木)に開催される Dataiku Summit Tokyo 2025 にシルバーパートナーとしてブース出展いたします。 Dataiku Sum... -
2025.06.20
なぜ今Difyなのか:AI開発民主化で掴む次世代ビジネス
著者:馬智坤1. はじめに 近年、AI開発の敷居が大幅に下がり、AI開発の民主化が急速に進展しています[1]。 従来のAI開発は高度な技術的専門知識を要求し、一部のエンジニアに限定されていました。しかし、... -
2025.06.19
Tableau2025.2新機能 ”Dynamic Spatial Parameters”試してみた
著者:高木鉄心Tableau2025.2新機能 ”Dynamic Spatial Parameters”試してみた はじめに 2025/6/18にTableau2025.2がリリースされました。 ... -
2025.06.16
Qdrantでハイブリッド検索を実装してみた
著者:R. Yoshi現代の情報検索タスクにおいて、ユーザは多様なニーズと検索意図を持っています。キーワードを使ったBag of Wordsといった手法では文脈や意味合いが適切に考慮できず、セマンティック検索ではキーワ... -
2025.06.09
Astro + Node.js だけでX風Webアプリを作ってみた!
著者:賀来健人はじめに 近年注目されているフレームワーク「Astro」は、軽量なブログやWebアプリケーションの開発に適していると言われています。 プロダクト開発の形の 1 つとしてパフォーマンス重視の... -
2025.06.02
Gemini 2.0 + Vertex AIでファインチューニングしてみた (画像分類タスク)
著者:畠山亮はじめに 2025年2月、GoogleからGemini 2.0がリリースされました。Geminiシリーズはテキスト・コード・画像・音声などマルチモーダルに対応したLLMであり、特にGemini ... -
2025.05.29
dltを用いてSnowflakeに格納したデータをdbtで整形してみた
著者:大槻南央初めに 以前執筆したブログで、dltを用いてOpenWeatherMap APIからSnowflakeにデータを格納する方法を紹介しました。今回は、その続編として格納したデータをdbtを用いて整形す... -
2025.05.28
DataikuでのLLM Recipesを活用した単語帳を作成してみた
著者:馬智坤1. はじめに 近年、大規模言語モデル(LLM)の登場は、テキストデータの処理と拡張に新たな可能性をもたらしました。しかし、これらの技術を実務に効果的に取り入れるには、適... -
2025.05.26
browser-useのブラウザ操作自動化を試してみた
著者:R. Yoshi少し前に話題となったbrowser-useですが、こちらは生成AIにブラウザを操作させることでユーザの代わりにデータの取得や作業をさせることができるPythonのパッケージです。 今回はbrow... -
2025.05.23
Dataiku Code Agentの紹介
著者:K.Hiruta1.はじめに DataikuでのAIエージェント機能ではノーコードでAIエージェントを構築できるVisual Agentとコードを用いてAIエージェントを構築できるCode Agentがあります。... -
2025.05.19
Vanna.AIとGeminiを使って簡単にデータ分析してみた
Vanna.AIとは Vanna.AIは、RAG(Retrieval-Augmented Generation)フレームワークの一つで、データベース上でSQLを生成・実行し、抽出したデータの可視化ま...
-
2025.05.12
GKEへのWorkload Identity導入方法
著者:賀来健人はじめに Google Cloud セキュリティ強化施策として GKE クラスタへの Workload Identity Federation for GKE (以下、Workload Id... -
2025.05.02
Dataiku Traces Explorer AI エージェントアプリの監視
著者:K.Hiruta1.はじめに 前回、前々回のブログではDataiku13.4の新機能である、AI Agentの構築について解説しました。 前回 https://www.keywalker.co.jp/blog/... -
2025.04.18
Dataiku AI Agentを用いて営業支援アプリを作ってみた
著者:K.Hiruta1.はじめに 前回、Dataiku 13.4の新機能としてAI Agentについて紹介しました。 https://www.keywalker.co.jp/blog/dataiku-new-feat... -
2025.04.04
Tableau 2025.1新機能 カスタムテーマのインポート/エクスポートで出来ること全部試してみた
著者:高木鉄心はじめに 2025/3/20にTableau2025.1がリリースされました。https://www.tableau.com/ja-jp/products/new-features 注目の機能とし... -
2025.04.01
dltを用いてOpenWeatherMap APIからSnowflakeにデータを格納してみた
著者:大槻南央初めに 以前執筆したブログで、dltを用いてOpenWeatherMap APIからDuckDBにデータを格納する方法を紹介しました。今回は、その続編としてSnowflakeにデータを格納する方法を... -
2025.04.01
Tableau 2025.1新機能 論理テーブルのデータソースフィルターを使ってみた
著者:高木鉄心はじめに 2025/3/20にTableau2025.1がリリースされました。 https://www.tableau.com/ja-jp/products/new-features注目の機能とし... -
2025.03.13
【Dataiku】アワビの年齢予測をノーコードでやってみる
著者:山田勇人はじめに SIGNATEの【練習問題】アワビの年齢予測をDataikuで実施しました。本記事ではノーコードで、回帰分析を行う手順を紹介します。 概要 アワビの年齢を複数の測定値を用いて予測し... -
2025.03.07
Dataiku 13.4 機能紹介 AI Agent~LLMの応答の高度化
著者:K.Hiruta1.はじめに 先日(2025年2月9日)、Dataiku ver 13.4.0 がリリースされました!前回のブログではドキュメントからの埋め込みを紹介しました。今回はもう一つ注目したい新機能である「... -
2025.03.07
dltを用いてOpenWeatherMap APIからDuckDBにデータを格納してみた
著者:大槻南央初めに dltとはELTのExtractとLoadが可能なPythonライブラリで、CSVやJSONなどのファイルやREST API、SQLデータベースといった様々なデータソースから、Postgre...