参考リンク:AWS料金体系を1ページで纏める2017版
1. はじめに
有名なクラウドコンピューティングサービスとして Amazon Web Service(以下AWS)とGoogle Cloud Platform(以下GCP)があります。ここでは主にクラウドコンピューティングプラットフォームであるAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2、以下 EC2)とGoogle Compute Engine(以下GCE)に関連する料金の簡単な比較を行います。前提条件は以下の通りです。
- 全ての情報は2018/08時点のものです。
- 分かり易くするために金額を日本円で表記することがありますが、ドル/円レートは111円として換算します。
- 1か月は30日として計算します。
- OSはLinuxとします。
ご相談はこちら
2. EC2とGCE
今回比較したのは表1の条件です。
EC2 | GCE | |
---|---|---|
リージョン | アジアパシフィック(東京) | 東京 |
マシンタイプ | t2.small | g1.small |
仮想CPU数 | 1 | 1 |
メモリ | 2GB | 1.70GB |
料金 | $0.0304/h (≒3.37円/h) | $0.0322 (≒3.57円/h) |
課金体系 | 秒単位(最低60秒) | 秒単位(最低60秒) |
2.1 料金比較
表1の料金をグラフにまとめると図1のようになります。単純な料金比較ではEC2の方が多少安くなります。ただしGCEには次に説明する継続利用割引があります。
図1 EC2とGCPの料金比較1
2.2 継続利用割引(GCE)
GCEにはインスタンスの実行時間が1ヶ月の何割かを超えると自動的に割引が適用される継続利用割引があります(表2)。1ヶ月実行し続けると基本料金の30%割引となります。グラフにすると図2のようになります。
使用量レベル(1ヶ月の%) | 使用分に適用される基本料金の% | g1-smallインスタンスの適用料 |
---|---|---|
0~25% | 基本料金の100% | $0.0322h (≒3.57円/h) |
25~50% | 基本料金の80% | $0.0258h (≒2.86円/h) |
50~75% | 基本料金の60% | $0.0193h (≒2.14円/h) |
75%~100% | 基本料金の40% | $0.0129h (≒1.43円/h) |
図2 EC2とGCPの料金比較2(継続利用割引)
このとき同じゾーン内の重複していない複数のインスタンスはまとめて割引が適用されます。例えば2インスタンスをそれぞれ15日実行しても、1インスタンスを30日実行したものとして割り引かれます。
2.3 リザーブドインスタンス(EC2)と確約利用割引(GCE)
EC2とGCEには1年、または3年間の利用を予約して大幅な割引価格で利用できるリザーブドインスタンス(EC2)(以下RI)と確約利用割引(GCE)があります。それぞれの特徴は表3の通りです。グラフにまとめたものは図3、図4の通りです。
RI(EC2) | 確約利用割引(GCE) | |
---|---|---|
購入単位 | インスタンスタイプ単位で購入 | 仮想CPU数、メモリ単位で(同時に)購入 |
適用範囲 | リージョン | リージョン |
タイプ | スタンダード:割引率が高い コンパーティブル:割引率は低いが属性の変更が可能 スケジュールされたRI:予約した時間枠内で起動可能 |
なし |
支払い | 前払いなし 一部前払い 全額前払い |
前払いなしのみ |
その他 | RIマーケットプレイスで売ることもできるが、米国の口座が必要。 | 継続利用割引の対象にはならない。 |
図 3 EC2とGCPの料金比較3(RIと確約利用割引1年)
図 4 EC2とGCPの料金比較4(RIと確約利用割引3年)
2.4 スポットインスタンス(EC2)とプリエンプティブVMインスタンス(GCE)
EC2とGCEには条件付きで格安で利用可能なスポットインスタンス(EC2)とプリエンプティブVMインスタンス(GCE)があります。それぞれの特徴は表4の通りです。
スポットインスタンス(EC2) | プリエンプティブVMインスタンス(GCE) | |
---|---|---|
概要 | 最高90%の値引き。 | 通常のインスタンスよりはるかに低価格(3割程度)。 |
価格 | EC2予備容量に対する需要と供給の長期トレンドに応じて決定される(スポット料金)。 | 固定。 |
インスタンスの停止 | 容量がなくなる、スポット料金が上限価格を上回る、需要が増加すると停止される。 | 24時間で必ず終了される。 |
ご相談はこちら
データ転送料金
3.1 AWSのデータ転送料金
AWSのデータ転送料金は図5のようになります。※印のインターネットへのデータ転送料金については表 5の通りです。
図5 AWSのデータ転送料金
EC2からインターネットへのデータ転送料金(アウト) | |
---|---|
1GB/月まで | $0.00/GB (=0円/GB) |
その後9.999TB/月まで | $0.14/GB (≒15.54円/GB) |
その後40TB/月まで | $0.135/GB (≒14.99円/GB) |
その後100TB/月まで | $0.13/GB (≒14.43円/GB |
150TB/月を上回る場合 | $0.12/GB (≒13.32円/GB) |
3.2 GCPのデータ転送料金
GCPのデータ転送料金は図6のようになります。※印のインターネットへのデータ転送料金については表 6の通りです
図6 GCPのデータ転送料金
世界(右以外) | 中国(香港を除く) | オーストラリア | |
---|---|---|---|
0~1TB/月 | $0.14/GB (=15.54円/GB) |
$0.23/GB (=25.53円/GB) |
$0.19/GB (=21.09円/GB) |
1~10TB/月 | $0.14/GB (=15.54円/GB) |
$0.22/GB (=24.42円/GB) |
$0.18/GB (=19.98円/GB) |
10TB/月~ | $0.12/GB (=13.32円/GB) |
$0.20/GB (=22.20円/GB) |
$0.15/GB (=16.65円/GB) |
3.3 データ転送料金まとめ
AWSとGCPのデータ転送料金をまとめは図 7、表 7の通りです。AWSでは最初の1GBまで0円のため10TBまではAWSの方が安くなりますが、それ以降はGCPの方が安くなります。
図7 データ転送料金まとめ
AWS | GCP | |
---|---|---|
1GB | 0円 | 16円 |
1TB | 15,524円 | 15,540円 |
10TB | 155,384円 | 155,400円 |
11TB | 170,369円 | 168,720円 |
静的IPアドレス
静的IPアドレスについては表8の通りです。実行中のインスタンスと関連付けられていない場合の料金についてGCEはEC2の3倍となっているため注意が必要です。
EC2 | GCE | |
---|---|---|
実行中のインスタンスと関連付けられている | 無料 | 無料 |
実行中のインスタンスと関連付けられていない | $0.005/h (≒555円/月) | $0.015/h (≒1,665円/月) |
1か月で100リマップまで | 無料 | – |
1か月で100リマップを超える追加分 | $0.1 (=11.1円) | – |
ご相談はこちら
参考リンク:AWS料金体系を1ページで纏める2017版