情報ダッシュボード
弊社の提供する情報で作成したダッシュボードで社内外の情報をワンストップで表示・比較します。

- 社内情報ダッシュボード
- 業界内の情報など外界の情報ををワンストップで提供
- 関連数値などを見える化
- 社内外の情報をわかりやすく分類
だれでも簡単に、キュレーションメディアを構築運営
キュレーションサイト運営のプロセスを完全自動化
全自動でコンテンツ・キュレーションメディアを運営するためのツールを、ASPサービスで提供を開始しました。
Webサービスを提供する企業では、質の高いニュース情報等を「セルフメディア」として提供することで、ユーザーの再帰固定化を促し、サービスや売上の促進に大きく寄与することができます。
近年グノシーやスマートニュースなどのキュレーションメディアは、日々更新される多くの関連サイトから、コンテンツを「収集」「整理」「評価」「ディスプレイ」「メール配信」等をすることで、既存コンテンツから新たな価値を引き出す、言わば「打ち出の小槌」として注目されてます。

ジモトのまとめニュースアプリ【ジモネタ】
従来の手法
今までのキュレーションメディアは、システムの構築や特にコンテンツの運営に、多くの費用と人手を要していましたが、「Keywalker キュレーションツール」は、キュレーションに必要な一連のプロセスを全自動で行うことのできるASPサービスで、利用者はだれでも簡単に自らのマーケットに特化した「セルフキュレーションメディア」を低コストで運営できます。

「Keywalker キュレーションツール」 でセルフメディアを運営する際に、自社のサービス・商品を売らんが為の情報ではなく、自社ビジネスドメインのユーザーにとって有益な情報を発信する必要があります。
この情報が別のキュレーションメディアに取り上げられることにもつながり、戦略的なコンテンツマーケティングにも活用できる。利用者は、これらの特徴を活かし、ブランディングなど企業価値向上を計り、実顧客の発掘に結びつけることが可能です。
応用例
応用例をあげると、近年注目されているリノベーション会社では、建築/住宅/内装/雑貨/ライフスタイルなど、生活シーンを提案する美しいキュレーションコンテンツを毎日更新し配信することで、企業のブランディングを図り、購読者からの新規受注を期待できます。
また、食品卸しなどのB to B の世界においても、関連行政機関のニュースリリースや、人気の飲食店関連の情報など、飲食店運営にとって不可欠な業界情報をセルフメディア化することで、飲食店経営者などの購読層を獲得し、顧客の囲い込み戦略の一端を担うことができます。
上述した注目のニュースキュレーションメディアは、国内外の政治、経済、社会、スポーツ、エンタメなどカテゴリ毎に整理したり、ユーザーの関心に応じてパーソナライズするアルゴリズム等の機能を持たせてはいますが、カバー範囲が広く、専門分野や特定の領域の掘り下げた情報のキュレーションという意味においては、一般情報に過ぎないと言えるでしょう。
今後さまざまな専門分野やカテゴリに特化したキュレーションメディアの出現が予見されるが、「Keywalker キュレーションツール」は、ロングテールのキュレーションメディアの勃興を促すことになると考えられます。
検索エンジンが大手ポータルから始まり、今では一般のコーポレートサイトにまで検索機能が広がったのと同じように、キュレーション機能も何れ裾のが広がっていくことになる。
ASP提供価格
初期費用:50万円〜 月額運用費:10万円〜
「Keywalker キュレーションツール」は、コストや人材の問題でキュレーションサービスを実現できなかった多くのWebサービスを提供している企業やネットによる集客を目指す企業にとって大いなる福音となることでしょう。
ジモトのまとめニュースアプリ「ジモネタ」

ケンミンショーよりおもろい!? 郷土愛のある芸能人・スポーツ選手・テレビに出てる人に見て欲しい。 異文化体験・ご当地自慢・ローカルネタを紹介するアプリ。
App Store【システムの解説】
特長
Keywalker キュレーションツールは、下記の特長を持っています。
ニュース/Blog/SNS/Twitter/コマースサイト/企業サイト/公的機関のサイト/趣味のサイト/動画サイトなどあらゆるタイプのコンテンツを収集することができます。 キュレーションに必要な「収集」「分析」「スコアリング」「ディスプレイ」「メールマガジンの発行」などの一連のプロセスを完全自動で運営できます。
コンテンツの収集
収集スケジュールは分刻みで設定することが可能で、1つのサイトを数分おきに巡回することもできるため、最新のコンテンツを収集することができます。
収集先は大手メディアからブログまで運営者の判断でカスタマイズできます。
コンテンツの整理
収集されたコンテンツを自動カテゴライズすることで、カテゴリ別に整理しディスプレイします。
スコアリング
ソーシャルメディアの反応をスコアリングすることで、記事の人気指標を生成します。
Facebookの転載や良いね / Twitter のツイート数 / はてなBook Mark の数などのソーシャルメディアの反応数をもとに、記事にスコアを付与することで、関心の高いニュースを識別します。
レスポンシブWebデザイン
標準でレスポンシブWebデザインに対応しており、PC・タブレット・スマホ、いずれの端末で見ても、快適なレイアウトで閲覧することができます。Googleのモバイルフレンドリーにも対応しています。

オリジナル記事
キュレーションしたコンテンツを提供するだけでなく、運営側が自らコンテンツを提供することができます。オリジナル記事を上位へ優先的に掲載することも可能です。
ソーシャルメディア連携機能
Facebook、Twitterなどのソーシャルメディア・アカウントでログインした状態でコメントすると、その記事が自動的にシェアされ、ログインしたソーシャルメディア上に自動的に追加されるという、拡散機能も備えています。
カテゴライズ
コンテンツのカテゴリを整理・設定するといった、ユーザーがサイトをカスタマイズする機能があります。
カスタマイズオプション
- デザインの変更にも柔軟に対応できるため、サイトのデザインをカスタマイズすることも可能です。
- キーウォーカーの高度な日本語処理技術等を応用した、オプションでのカスタマイズも可能です。
- 特徴語の抽出を行い、トレンドワードを提供する。
- ユーザーに最適な記事をレコメンドする。
- 記事の高度な分類を行う。
- スマホアプリ化などへの対応もします。等
